株式会社溝川【オーダー家具の製造・販売】

代表取締役からのことば

営業日のご案内

オリジナル家具いろいろ

  • 「溝川」のオリジナル家具
  • 家具の製作風景
  • 家具のリフォーム
  • 世界でたったひとつの家具
  • ご注文から配送まで
  • 家具にまつわる豆知識

「溝川」はこんな会社です

  • 会社概要
  • スタッフ紹介
  • 家具の納入実績
  • アクセス
  • プライバシーポリシー

リンク集

家具にまつわる豆知識

「箪笥(たんす)」の歴史どんな症状が出るの?

箪笥の登場 | 箪笥の語源 | 箪笥の数え方

箪笥の登場

衣類を収納する「箪笥」が登場したのは、今から330年ほど昔、江戸時代の寛文年間(1661〜1673)に大坂で造られたのが最初と推測されています。
その後、元禄文化が華やいだ頃、小袖の流行とともに衣装箪笥も各地へ普及したようです。

しかし当時、箪笥を持つことが出来たのは上流階級の人達だけで、庶民は竹などで編んだ葛籠(つづら)・行李(こうり)や木製の(ひつ)・長持と呼ばれる箱に衣装や家財道具を収納していました。その当時の庶民の生活は貧しく、箪笥を必要とするほど多くの衣類を持ち合わせていませんでした。

また、箪笥は物を整理して収納でき、出し入れも便利であるが、長持などの箱と比べると抽斗(ひきだし)が付くため材料が数倍必要となり、製作にも手間がかかる。そのため高価になり、貧しい庶民には手が届かなかったようです。

庶民にまで箪笥が普及するようになったのは江戸末期になってからで、箪笥の歴史は思ったより浅いです。

箪笥の語源

箪笥は抽斗(ひきだし)式の収納家具を指しますが、木製なのに何故か漢字に竹かんむりが充ててあります。
中国では「箪」も「笥」も独立した言葉で、竹製の箱や食器を意味しています。
この漢字が用いられる以前の安土桃山時代には、タンスは「担子」と書かれ、主に茶道具や武器などを入れて持ち運ぶ事が出来る箱を指していました。
担子は中国から来た熟語で、中国では「danzi」と発音し、天秤棒の両端に掛けた荷物の意味です。

このように「たんす」は持ち運び可能な小型の箱を指していましたが、徐々に大型化し抽斗も付くようになり、その過程でいつしか「箪笥」の文字にすり変わったようです。

江戸時代に書かれた辞典「和漢三才図会」に、『タンスに「箪笥」の文字を充てる様になったのは大変良くない』と書かれています。

箪笥の数え方

現在ではあまり使われなくなった言葉ですが、箪笥の数は一棹(さお)、二棹…と数えます。

その語源を辿ると、箪笥が普及する以前の江戸初期には、長持の下部に車を付けた「車長持」が流行していました。
火事の際、長持ごと曳いて運び出せるので便利でしたが、明暦3年(1657)に起こった江戸の大火の時、皆が一斉に車長持を引き出したため、路地がふさがれて大惨事が起きました。
そのため幕府は、江戸、大坂、京都の三都で車長持の製造を中止しました。その後の長持は、棹を通して担いで運べるタイプが主流になりました。

その頃から普及し始めた箪笥にも、棹を通して運べる構造が取り入れられ、一棹、二棹…と数えるようになったのです。

桐タンスの秘密

桐は、ゴマノハグサ科(ノウゼンカヅラ科と称する説もある)の中のキリ属に属する植物です。

ゴマノハグサ科は世界で180属3000種ある中で、高木となるのはキリ属のみで、他のほとんどが草本です。

桐の中心部は必ず穴があいて空洞になっています。この空洞は苗木の段階からあり、それはあたかも草の茎そのものです。

桐を育ててみると、桐は草の仲間であると実感します。

1〜2年目はするすると伸びて、まるで大きなヒマワリといった印象です。
そして、年々木らしくなってきます。

表面の皮も若いうちは滑らかですが、年を経るうちに、硬くゴツゴツしたものになります。

「火事で桐タンスの表面が焦げても、中の衣類は無事だった」という話が語られています。
その秘密は、桐特有の組織構造にあります。

桐は、他の木より組織内に空隙が多く、吸水性に優れています。
そのため、消火の水をすぐに吸収します。たくさんの水分を含むと火が移りにくくなるのに加え、膨張するので家具の隙間をふさぎ、中の衣類を炎から守ることが出来るのです。

昔から、「火事になったら桐タンスに水をかけろ」と言われてきました。
桐という素材を知り尽くした知恵が伝わります。

例えば、出張などで長期間引き出しを開けなかった場合、プラスチックなどの収納ボックスなどでは、虫食いやカビが生じるでしょう。
良質の天然木と桐を用いた高級家具なら、そんな場合もしっかり衣類を守ります。
それは、家具が自然に換気や調湿をするからです。

乾燥した時期の木は縮んで通気性を上げ、梅雨時期などには木が吸湿して衣類まで湿気を届かせません。
特に桐はその効果が高く、また他の木とは違って桐は虫が嫌うアルカリ性で、防虫効果にも優れています。